20代女性から1年前から魚の目で悩んでますが治りますか?というWebからのご相談

写真の魚の目が、市販の魚の目除去のパッチを貼っても取れません。芯は取れてる気がするのですが、皮膚自体が変化しているのか、この状態のまま一年ほど経ちました。そちらで治せるのか、確認をお願いします。

足裏の状態についてのご報告とアドバイス
写真ありがとうございます。足の裏に「丸い硬い角質の盛り上がり」が見えますね。これは 魚の目(鶏眼) や ウイルス性イボ(足底疣贅) でよく見られる形に似ています。
ご自身で無理に削ったり切ったりすると悪化や感染の恐れがあるので注意してください。
イボの可能性もございますので、一度、医療機関の受診をおすすめいたします。
魚の目(鶏眼)の特徴
- 硬い角質の芯があり、押すと痛みが強い
- 摩擦や圧迫(靴・歩き方など)が原因
足底イボ(ウイルス性疣贅)の特徴
- 表面がザラザラ・小さな黒い点(毛細血管の出血痕)が見えることがある
- 押したときより「つまんだとき」に痛みが出やすい
- ヒトパピローマウイルス(HPV)が原因で、放置すると増えることがある
対応の目安
- 痛みが強い/芯が深い/広がっている → 皮膚科やフットケア専門店での処置がおすすめです
- 魚の目なら角質除去と靴・歩き方の改善が必要
- イボなら医療機関での液体窒素治療や塗り薬が行われます
◆フットケア専門店
▶︎ お近くの店舗を探す 👈
◆ご相談について
なお、足のお悩みや気になる症状がある場合は、写真を添付してご相談いただければ、状態を確認のうえ、最善の対応方法をご案内いたします。些細なことでもお気軽にご連絡ください。専門スタッフが丁寧にサポートいたします。
▶︎ お悩み相談コーナーはこちらから 👈
![]() 監修:橋本智子 | ・看護師 ・外来 ・静岡沼津店オーナー 学生時代に酷い痛みをともなう巻き爪に悩まされ手術を受けてから現在も気を遣いながら生活している。病院や施設で仕事をしながら多くの方たちの足、爪をみて、爪切りや軟膏塗布を経験する中でフットケアの重要性を知りこの道に入る。 |